たらこと明太子の名前の由来や栄養素、高級・安価なたらこの違いについて徹底解説

ご飯のおかずに最適なものといえば何を思い浮かべますか?キムチや納豆など様々ですが、出てきてちょっと嬉しいのはたらこではないでしょうか?

私の家では朝ごはんにはあまり出ませんでしたが、オカズとして出た時はご飯をお代わりするほど大好きです。

今回はたらこの名前の由来や産地、安いタラコと高級品の違いなどご紹介します。

そもそも"たらこ"って?

たらことは数の子や筋子などと同じく魚卵ではあることは皆さんなんとなく知っていると思いますが、"じゃあ実際なんの魚なの?”って聞くと、わからない方も多いはずです。

たらこだから『タラ』の卵でしょ?と答える人もいますが、実際タラならどの種類でも良いわけではなく、家庭で食べられる"たらこ"のほとんどが【スケトウダラ】の卵なんです!

スケトウダラは タラ目タラ科の魚で、タラ科の魚は背びれが3つあり、口先にも鼻孔にもヒゲがないことが特徴です。

同じタラ科の魚にはマダラやコマイがいますが、 スケトウダラとの区別の方法としてわかりやすい特徴は下あごが突き出ている点です。

スケトウダラは水深100m~400mの比較的水深の深い海域に住んでいる魚で、生息域は北海道全沿岸、青森県~山口県の日本海沿岸、青森県~和歌山県白浜の太平洋沿岸が中心です。

多くの人は「たらこ」を辛子で漬けたものを、明太子もしくは辛子明太子と呼んでいます。が、本来の意味からいくと明太子と辛子明太子は全くの別物です。そして実は、たらこと明太子が同じものです。

辛子明太子の本場福岡ではタラコのことを明太子と呼んでいます。

たらこはスケトウダラの卵巣を塩漬けにしたものです。そのため昔は「鱈の子」と呼ばれていました。それが縮まって近年ではタラコと呼ばれるようになりました。

明太子の発祥は福岡

では、なぜ福岡だけ本来の意味で明太子という名称を使っているのかというと、それは辛子明太子誕生の歴史が大きく関わっていると考えられます。

辛子明太子は福岡にある「ふくや」が発祥と言われています。今でも「ふくや」は辛子明太子のお店として有名ですね。

辛子明太子の開発は、ふくやの川原俊夫さんが釜山に行った時に食べた明卵漬という料理に感銘を受けたことに端を発します。

たらこは韓国語でミョンテと呼ばれてます。明太子は辛子で漬けたミョンテの卵巣ということで、辛子明太子という名称になったのです。

博多を中心に辛子明太子が広まったことをきっかけに、福岡では「鱈の子」よりも「明太子」が一般的な名称として広まりました。

一方、すでに「タラコ(鱈の子)」が浸透していた東日本。

西から誕生した「辛子明太子」という食べ物についてその語源もわからないまま名称が広まったため、辛子明太子の略称として「明太子」が使われるようになったと考えられます。

“明太子”の名前が決まった後に”辛子明太子”が決まったわけではなく、「辛子明太子が辛いんだから辛くないのは明太子だろう。」という流れで明太子の呼び名が広まったのはなんだか面白いですね笑

ちなみに”ふくや”の川原さんが辛子明太子を開発したことで、他のお店も辛子明太子作りに挑戦したのですが、あまり美味しく作れず悩んでいたところ、なんと川原さんが辛子明太子の作り方を公表し広めてあげたそうです。

みんなに広めた真意は謎ですが、とても心の広い方ですね!

そのおかげで辛子明太子は一躍福岡から全国に広まり、名産品としての地位を確立したのです!

産地は北海道!?

明太子が福岡の名産品なのはみなさん知っているかと思いますが、その原料である”たらこ”はどこで取れているか知っていますか?実は福岡ではたらこの親である”スケトウダラ”はほとんど取れないのです!

世界で見ると一位はロシアで2,571,982トン、二位はアメリカで2,062,276トンとなっております。日本の漁獲量は世界で見ると7位で154,001トンとなっております。確かにスーパーで見るたらこは原材料がほとんど海外産で日本産の方が少ないかと思います。

国内のシェアを見ると
一位は北海道で146,115トン
二位は岩手で4,777トン
三位は宮城で1,921トン
となっております。

日本のスケトウダラの漁獲量のうち北海道の漁獲がなんと94.9%も占めるのです!

たらこや明太子が有名なのは福岡ですが、原料で考えると実は北海道がたらこ大国なのです!笑

高いたらこ・安いたらこの違い

市販の安い明太子と比較して、贈答用の明太子はかなり高い値段が付けられています。でも、たまに食べる安価な明太子もそれなりにおいしい。

結局どちらのたらこが自分に合うのか分からない方の為に、ここからは"安いたらこ"と"高いたらこ"の違いをご紹介します。

鮮度が違う

"高級なたらこ"は"安いたらこ"と比べ、鮮度が違います。高いたらこは漁獲したら船上でそのまま加工を始めます。漁獲後すぐに加工することで鮮度が落ちることを防いでるのです。

また、卵巣の成熟段階に応じてたらこもランクが変わります。成熟度による名前は下記の順で変わっていきます。
「ガム子」「未完熟子」「完熟子」「目付」「水子」「皮子」

ガム子や未完熟子は皮が厚くて粒子も少ない。目付や水子は産卵が近づいて水っぽい。まるまる肥った形のよい完熟子、外皮が薄く血管の筋が少なく、つやが良いもの等々、最高の状態のものを厳選すると味も良くなる代わりにコストも高くなります。

調味料が違う

漬け液も、上等の昆布、高品質の唐辛子、旨みのある酒など選りすぐった原材料をふんだんに使えばコストは高くなります。

厳選した素材を調合した秘伝の調味液に漬け、じっくり時間と手間を掛けて熟成させれば、たんぱく質がアミノ酸に分解されて旨みが引き出されます。アミノ酸調味料やたんぱく質分解物などで味を調えれば早く安く作れます。

たらこは栄養満点

たらこには大切なビタミンである「タンパク質」「ビタミン」「ミネラル」が含まれています。

タンパク質

たらこは健康な体をつくるために無くてはならない「タンパク質」を豊富に含んでいます。
人間の体のほとんどの部分は、タンパク質でつくられているため、不足すると肌荒れをしたり、疲れやすくなったりなど様々な不調を引き起こしかねません。
そのため、美しい肌、爪、髪を保つためにはタンパク質の摂取が必要不可欠です。

十分な量のタンパク質を摂取することで、乾燥から肌を守ることができます。
またタンパク質には、疲労を軽減させる効果や免疫力を向上させる働きがあります。
疲れたときはタンパク質を豊富に含む"たらこ"を意識して食べるようにしましょう!

ビタミン

たらこには9種類ものビタミンが含まれています

  • ビタミンA
    ドライアイや視力低下を予防したり、目の疲れを軽くしたりと目を健康に保つのに大いに役立ちます。
  • ビタミンB1
    エネルギーの代謝を促してくれるので疲労の回復に効果があります。風邪を予防する働きもあるので、少しでも抵抗力の低下を感じたときは積極的に摂取するようにしましょう。
  • ビタミンB2
    細胞の新陳代謝を促す作用があります。
    肌荒れや口内炎を予防してくれるため、美容を気にする女性には欠かせないビタミンです。傷ついた皮膚や粘膜を治してくれるので、ニキビ跡の改善にも役立ちます。
  • ビタミンE
    別名「若返りのビタミン」とも呼ばれていて、アンチエイジング効果を持ちます。また血液の流れを良くしてくれるので、血流の悪さからくる冷え性や肩こりにも良い影響をもたらします。
  • ビタミンK
    骨を作り、血液をサラサラする働きのあるビタミンです。
    その他にも、カルシウムを骨に定着させる作用があり、カルシウムと一緒に摂取することで相乗効果を高めて骨を丈夫にすることができます。
  • ビタミンB12
    肩こりをやわらげたり、腰痛を改善してくれたりする効果があります。不足すると、手足のしびれや認知力の低下などのトラブルを引き起こす恐れがあるので、ご年配の人ほど積極的に摂っておくべきビタミンです。
  • ビタミンB6
    貧血を予防してくれるビタミンです。
    妊娠時のつわりをやわらげる効果もあります。またビタミンB6が不足すると、場合によっては流産になってしまう恐れもあるため、妊婦の人は欠かすことができないビタミンです。
  • ビタミンC
    コラーゲンを生成し、ハリのある肌にする働きがあります。シミやそばかすを薄くする効果もあり、美肌効果が期待できます。
    また、過剰な皮脂分泌を抑えてくれるので、ニキビが気になる人は積極的に摂ると良いでしょう。
  • ビタミンD
    花粉症予防に効果を発揮します。不足すると骨がもろくなる骨軟化症や、ご年配の人だと骨粗しょう症を引き起こす原因となります。
    丈夫な歯や骨を作るためには欠かせないビタミンです。

ミネラル

たらこには4種類のミネラルが含まれています。その種類と働きは以下の通りです。

  • 鉄分
    心臓や脳に酸素を供給する働きがあり、積極的に摂ることで貧血を予防することができます。頭痛を軽減する効果もあるとされています。
  • 亜鉛
    抜け毛を予防したり、筋肉を強くしたりする働きがあります。味覚をつかさどる「味蕾」という器官は、亜鉛が不足すると機能を果たすことができません。おいしいものをおいしいと感じるためにも、亜鉛の摂取はとても大切です。
  • カルシウム
    骨を強くする働きがあります。その他、高血圧によるイライラも予防できます。「特に理由はないけど、なんだかイライラする」という人は、カルシウムを積極的に摂ると症状が緩和されるかもしれません。
  • カリウム
    利尿作用を持ち、むくみの原因であるナトリウムを排出する働きがあります。体の中の水分と塩分のバランスを調整することで、むくみが改善されるのです。

結論:たまには良い"たらこ"を食べるべし

たらこ2

ここまでいろいろ書きましたが、安いたらこももちろん美味しいので普段家庭で食べる分には、海外産でも十分かと思います。

しかし祝い事や節分、贈答品として送るには国産の高いたらこを食べる(送る)のも良いかと思います。

味はもちろんのこと、つぶつぶ感、見た目も全然違います。高級品を食べるのであれば日本でも有数の産地である、北海道産のものがオススメです!

北海道産熟成たらこ 

北海道産辛子明太子